インフラエンジニアの仕事内容を解説

インフラエンジニアの仕事内容を解説すると、システムやネットワーク環境など、IT技術を使用できるようにすることです。そのインフラエンジニアの仕事は複数の種類に分かれていて、システムの根幹を担当するのはサーバーエンジニアと呼ばれます。既に設置してあるサーバーに手を加えて、導入されているITシステムを使用できる状態にするのが主な仕事内容です。

そしてインターネットを担当する専門のインフラエンジニアもいて、システムにアクセスしてネットワークに接続するだけでなく、LANのケーブルやルーターなどの設備を用意するのも仕事に含まれます。そのネットワークに接続したら、外部からの攻撃を受けるリスクが出てきます。その攻撃を受けないようにする、セキュリティ担当のエンジニアもいます。

インフラエンジニアはどうやってインフラを構築しているのか

インフラエンジニアの仕事はいろいろありますが、大まかに分けると設計・構築・運用の三種類に分かれています。建物を建築するのには設計図が欠かせませんが、これは情報を取り扱うインフラエンジニアにも同じことがいえます。

IT業界においてのインフラとは、情報システムを動かすための土台になる部分です。メールの送受信システム・発注システムなどインターネットの世界では人々のためになる情報システムが多く存在していますが、それらをきちんとしたプログラミングをもって設計して、実際に作りあげていくことがインフラエンジニアが行う構築作業です。

インフラエンジニアが行う構築作業に必要とするものとしては、高い作業効率を持っていることおよびIT全般の知識を持っていることはもちろん必須です。また、気力と体力を要するものでもあります。

運用保守を担当するインフラエンジニア

インフラエンジニアとはシステムエンジニアの中でもIT基盤の構築を担当する職種で、快適なIT環境を整えるための運用保守が主な仕事です。

ITスペシャリストやサーバーエンジニア、セキュリティエンジニアやプラットフォームエンジニア、ネットワークエンジニアやデータベースエンジニアなどが含まれます。

インフラエンジニアになるにはネットワークエンジニアの登竜門とも言われるベンダー資格のCCNA、IT資格認定試験のCCNP、システムエンジニアとして最高レベルの技術と知識を有することを表し国際的に通用するCCIEなどの資格を取得しておくと有利です。

NPO法人LPIJapanによる民間資格のLinuCもインフラエンジニアの転職や就職に役に立ちます。

インフラエンジニアの魅力は何になるか

これからITスキルを身につけてインフラエンジニアとして働きたいと考えている方が多くいるはずです。インフラエンジニアの魅力は、無くなる仕事ではないので安定していることになります。世の中から無くなっていく仕事が多くあると言われています。そんな環境の中でインフラエンジニアはこれからも必要とされるため、安定した仕事をしたい方にピッタリです。

また、大きなプロジェクトに携われる機会があり、とてもやりがいがある仕事であることも魅力になります。他の仕事では絶対に経験できないことが多くあります。そして、給料が高いことも魅力の一つです。インフラエンジニアの平均年収は500万円前後で、大企業だと1000万円を超えるケースもあります。